
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は歯を失う最大の原因でもあると言われており、また自覚症状が出現した時は、かなり重度になっている病気です。(silent disease:静かな病気)
生活習慣病との関係も解明されており、歯周病の放置は全身への影響を及ぼします。
一般的に、歯周病は歯垢(プラーク)と歯石が歯と歯茎の間にたまり、それによって引き起こされる感染症です。
歯周病に完治はありません。一度罹患すれば、治らず、現状維持をするためにメインテナンスをしていく必要があります。
歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診や治療が必要です。
初期むし歯はしっかり検査を行なって適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに済む場合があります。
歯の予防処置に力を入れている当院では、歯周病予防、治療に力を入れております。
歯周病の予防は、生活習慣病の予防に最も効果があると言われております。
歯周病は皆様が気づいた時には、手遅れになっている可能性があります。
歯科医院での歯周病精密検査をまずは受けませんか
軽度
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
重度
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
1.初診カウンセリング
口腔内の状態、生活歴、現在のお悩みをお聞きします。
2.歯周基本検査
レントゲン、口腔内写真、歯周ポケット検査をすることで、歯周病の進行状態を把握します。
3mm以下であれば健康な状態、4mm以上で歯周病の進行を考えます。
3.ブラッシング指導
歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。
このプラークを除去しやすい歯磨き指導をさせていただきます。
まずは、歯ブラシにで8割のプラークを落とすことができるようになるのが目標です。
4.初期治療
プラークや歯石を取り除くスケーリングを行います。
歯石が歯茎の中までついてる場合は、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い
歯垢、歯石の再着を防ぎます。
5.歯周外科治療
初期治療を行っても、効果がない場合、それでも歯周病症状の改善がない場合は
歯周外科治療といって、外科治療を行う可能性があります。
状況によっては、歯周組織再生療法といって、歯周病により溶けた骨を再生する治療を受けることもできます。(全ての歯周病に適応があるわけではありませんので、主治医と相談となります。)
6.メインテナンス
歯周病の予防には、歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。
歯周病に完治はありません。歯周病に一度罹患すれば、一生治ることはなく現状維持をしていく必要があります。
定期的に歯科医院に通院してクリーニングを受けましょう。
歯周病は口腔内の疾患ですが、その影響は口腔内にとどまらず全身の健康にも及ぶことがあります。全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。
歯周病の細菌が血流を介して他の部位に広がる可能性があります。研究によると歯周病の患者は心臓病や冠動脈疾患の発症リスクが高いとされています。歯周病の炎症が血管内の炎症反応を引き起こし、血管の収縮や血栓の形成を促す可能性があります。
歯周病と糖尿病は相互に関連しています。歯周病に罹患していると血糖値のコントロールが難しくなる可能性があります。また、糖尿病患者の中には歯周病にかかるリスクが高まる傾向があります。歯周病の炎症が全身の炎症反応を引き起こしインスリンの効果を悪化させる可能性があります。
妊娠中の歯周病は早産や低出生体重児のリスクを増加させる可能性があります。
歯周病の炎症が全身的な炎症反応を引き起こし胎児への影響を及ぼす可能性があります。
歯周病の細菌が口腔から吸入されると肺や気道に感染を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力の低下した患者では、歯周病が肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患のリスク因子となることがあります。
プラークは食べ物の残りや細菌が混ざった粘膜状の層で歯や歯茎の表面に形成されます。歯ブラシの磨き残しや口腔衛生状態が悪い場合プラークは歯垢と呼ばれる固まりに変化し歯周病の主な原因となります。
口腔内の細菌は食べ物の残りやプラーク中で増殖します。特定の種類の細菌(例:ポルフィロモナス・ジンジバリス、フスモノス・グロムシスなど)が増加すると歯茎の炎症が引き起こされ、歯周病が進行する可能性があります。
たばこは歯周病のリスクを増加させます。タバコに含まれる化学物質は歯茎の血管を収縮させ免疫機能を低下させることがあります。これにより歯周病の進行が促進されます。
免疫機能の低下は歯周病の発症や進行する恐れがあります。免疫力が弱まると細菌感染に対する防御機能が低下し歯周病のリスクが高まります。
家族歴がある場合、歯周病に罹患するリスクが高まる可能性があります。
長期にわたるストレスは免疫機能を低下させる可能性があります。
歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。
1.検査とブラッシング
最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
3.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。
4.メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。