小児歯科|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

〒492-8144 愛知県稲沢市小池4丁目27
TEL050-3645-8160
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

小児歯科

小児歯科

小児歯科の仕事は、むし歯を治療するだけではありません。
小児歯科の在り方として、むし歯を予防するにあたり、子供たちが適切な生活習慣、食習慣を身につけ、人生100年時代に対応できるように成長を促していくことです

むし歯の予防

むし歯や歯並びなど、お子さんの歯や口に関するお悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?歯医者に行って、歯を削られそれ以来怖くなって歯医者に行けなくなったという経験のある親御さんもいるのではないでしょうか?
当院では、削らなくてもいいように、予防処置にとても力を入れております。
むし歯は生活習慣、歯磨き習慣からくる病気です。当院では、食事指導、生活習慣指導を行い
“むし歯にさせない”環境作りのお手伝いをします。

歯磨き指導

1.歯磨き指導、食生活習慣指導

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導ではむし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
またどのような食生活にしていくのが、むし歯になりにくいかまでを当院で指導させていただきます。

フッ素塗布

2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯はむし歯になりやすく、しかも急激に進行します。
フッ素の効果は、むし歯予防はもちろん、初期のむし歯は削らなくても再石灰化させる効果があります。
またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

シーラント

3.シーラント

お子様の歯は特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。
そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。
細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。
シーラントは、生えたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

食べる・話す・呼吸する お口の機能は全身に影響します

生まれてから、お口の機能は勝手に育つわけではありません。
お口の機能は、健康維持、コミュニケーション・全身の成長、発育に大きく影響します。
当院では、0歳から始める口腔育成を行っております。
子供たちの健康を守りませんか

口育が必要な理由

口腔機能の発達は全身の成長発育にも影響します。
近年、口腔機能の発達が不十分なことが原因で、顎の発育不良や歯列不正が起きているお子様が増加している傾向があります。
顎の骨の発育不良で、気道・鼻腔が狭くなり呼吸が阻害され、睡眠不足や鼻詰まりなどの一見関係がないようなお口以外の症状も引き起こすこともあります。
お子様の口腔機能の発達をサポートするには、小さな頃のお母さんや保護者のかたがお子様のお口の中の健康を気にかけて、母乳や離乳食の与え方などの正しい知識を学んでおくことが大切です。むし歯予防の知識はもちろんのこと、悪い噛み合わせや歯並びは日々の行動で予防できることはあまり知られておりません。当院では、お子様の口腔機能のチェックを行い、適切な発達を促す『口育』を行っています。

当院での取り組み

掃除指導

1.お口の機能を育てる

口を閉じて、咀嚼をするという行動は、生まれつき備えている機能ではないです。
適切な食べ方、舌の使い方、唇の使い方は離乳食の時期から自分で学んでいきます。
0歳から始める離乳食のことやスプーンの使い方、食べる時の姿勢などをお伝えすることで、お口の機能を育てます。

スケーリング(歯石除去)

2.噛む力を育てる

現代の子供は、顎の発達が昔に比べると悪くなっています。その主な原因に、食生活の変化があります。(食文化の欧米化:軟らかい食べ物の増加)
そのために、顎の発育がうまくいかず、歯の生えるスペーシがなくなることで歯並びがガタガタ
になり、お口が常に開いている(お口ポカン)子が増えております。
また、食生活の変化により、世界的にも肥満の子供が増加しております。小児期の肥満は大人になってからの生活習慣病のハイリスクと言われております。
噛む力を育てて、将来生活習慣病にならないような食生活を今の時期に定着させることが重要です。

歯周外科

3.鼻呼吸を促す

口呼吸の問題については、多くの皆様が認識していると思います。小学校高学年を対象した調査では、約半数以上の子供にお口ポカン(口呼吸)が認められたと言われております。
顎の発育不良で、口呼吸になり気道・鼻腔が狭くなることで睡眠不足や鼻詰まりが出現し、それに伴い睡眠時無呼吸症候群を引き起こす恐れがあります。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • 舌の位置が低くなる(低位舌)
  • 歯がガタガタ(歯列狭窄)
  • 上の前が出っ歯になる(上顎前突)ことがあります。

当院では鼻呼吸に促せるように、トレーニング等をしております。

子供のむし歯予防

1.ミュータンス菌の
感染予防

ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。
しかし奥歯が生える1歳6ヶ月頃から、周囲の大人の唾液を介してもたらされ、数が多いほどむし歯になりやすいと言われています。
特に糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子供の歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので、注意が必要です。
ミュータンス菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、菌の数を減らしておくことが大切です。
日常でできることとして、なるべく親の唾液が子供の口の中に入らないようにする工夫が必要です。
例えば食べ物の口移しや、箸を親子で共有することは控えることをおすすめします。

2.親子で砂糖をとる量を
コントロール

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
親子で砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げ磨きをきちんと行っていれば、むし歯は防げます。
砂糖は摂取する量よりも、頻度を大事にしましょう!
(間食が多い子、ついジュース等をダラダラ飲みしてしまう子は、むし歯のリスク大)

3.歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。
フッ素は歯の質を強化し、むし歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。
また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が
作られるのを抑える働きがあります。

ページのTOPへ戻る