マタニティ歯科|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

〒492-8144 愛知県稲沢市小池4丁目27
TEL050-3645-8160
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

マタニティ歯科

マタニティ歯科|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

マタニティ

妊娠すると、お口のなかは変わります

妊娠すると、むし歯や歯周病になりやすくなるのをご存知でしょうか?
当院は、妊産婦の歯科治療にとても力を入れております。
当院では、
「どうして妊娠するとむし歯や歯周病になりやすくなるの?」
「妊娠中に子供のために何かやれることはないの?」
「産後から子供のために何かやれることはないの?」
これらの疑問をしっかり解決させていただきます。

なぜ子供はむし歯になるのでしょうか

赤ちゃんの口内にはむし歯菌や歯周病菌はありません。ではなぜお子さんはむし歯になるのでしょうか?その答えは最も身近な親御さんからむし歯菌に感染してしまうのです。
だからこそ、身近な大人が、自分の口の中を健康な状態に維持することがポイントとなってきます。

子供たちの未来のために(口腔育成)

当院では、生まれてきたお子さんが健口になれるように、サポートをさせていただきます。
0歳から始める口腔育成を行っています。
子供達のために、やれることはたくさんあります。
ぜひ、ご相談ください。

妊娠中の治療

ご自身はもちろん生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中はむし歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを必ず受けてください。
妊娠中の歯科検診には妊娠中期(安定期)が最適です。通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックすることをおすすめします。

妊娠初期
4ヶ月(15週)まで

妊娠4〜8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯ブラシ指導まででとどめます。
歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期
5〜7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となる安定期とも呼ばれる時期になります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、むし歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

妊娠後期
8ヶ月(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。
治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

妊産婦歯科診査

当院は稲沢市の歯科健診を受診いただけます。
ご自身はもちろん、生まれてくるお子様のためにも受診をお勧めしております。

稲沢市 受診可能歯科健診

健診の種類 回数 対象者
1回 妊婦・妊婦のパートナー
1回 妊婦・妊婦のパートナー
1回 産婦(産後1年未満)・産婦のパートナー
1回 産婦(産後1年未満)・産婦のパートナー

受診時について

産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

1.妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。
通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。

2.妊娠性エプーリス

妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。
大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

3.むし歯・歯周病

辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことでむし歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

ページのTOPへ戻る