
矯正歯科
矯正歯科
歯並びを綺麗にすることは見た目の改善だけでなく、全身の健康にも大きく影響します。また、歯並びをキレイにする最大のメリットは、歯磨きがしやすくなり、歯を失う原因のむし歯や歯周病になりにくくなることです。歯並びが悪いと、歯が磨きづらくなるために、むし歯や歯周病になりやすくなります。また顎への負担も大きくなります。当院では、矯正担当医による矯正治療をさせていただきます。
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。
矯正治療相談を行なっております。矯正治療をご検討中の方は、まずは気軽にご連絡ください。ただし、矯正治療は基本的にむし歯、歯周病のない状態での治療を推奨しております。どうかご理解の程をよろしくお願いします。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態だと前歯でくちびるを切ってしまったり、顔を強打したときに歯が折れやすくなります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。
開咬(かいこう)
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、むし歯や歯槽膿漏の原因になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の歯が上の歯茎を刺激することで口内炎ができたり、前歯が乾くことでむし歯の原因にもなります。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、むし歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。
マルチブラケット
矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。
リンガルブラケット
歯の裏側に装着するため、装置を表に見せずに治療が行える矯正装置です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。
床矯正
床矯正とは床(しょう)と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に絞めていくことで歯列の幅を広げていく方法です。歯列を広げて整えるので抜歯をする必要がなく、装置は取り外しが可能なので、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。特に顎が成長段階の子供の矯正に適しています。
マウスピース
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。
ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。
現在の日本の子供のお口の特徴は、顎が小さく歯が並ぶスペースがなく歯並びが悪くなることです。5人に4人が歯並びが悪いと言われているのが現状です。この問題は、食習慣(食生活の欧米化)や生活習慣が原因とされております。当院では、お口の機能を育てることに重点を置いた矯正治療をご提案させていただきます。まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子様に適した治療プランをご提案させていただきます。お子様のお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし正常な発育の妨げになってしまうこともあります。
お子様の矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、おおよそ5~12歳の間に行う初期治療(1期治療)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(2期治療)があります。
2期治療は成人矯正と同様ですが、1期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子様に適した治療プランをご提案させていただきます。
乳歯と永久歯が混在している時期の治療です。
個々の歯のがたがたなどを治すのではなくて、顎の成長がある時期に上下顎の骨格的なバランスの不調和やズレを治す時期です。この時期にしっかり治しておくと、2期治療でよい結果が得られ、さらに治療後の安定性も高まります。
1期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、2期治療の期間が短い場合もあります。
1期治療であまり効果が得られずに2期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。2期治療を行う年齢の目安は、中学生〜成人後です。
一般的な小児矯正治療は、固定式の矯正装置(ブラケット)を使ってワイヤーで歯を動かしたり、抜歯を必要とするイメージですが、当院が導入している『予防型小児矯正』とは、5-6歳から始められる小児矯正です。固定式の矯正装置を使用せず、筋機能訓練を主体とすることで『歯並びのバランスが悪い根本的な原因』にアプローチします。お口の周囲の筋肉を鍛えることで、歯や顎、顔の適切な発育が促され、歯並びが自然に良くなり、後戻りが起こりにくいことが特徴です。
これらの症状はないでしょうか?当院では、これらの症状がある方に、機能を改善しながらの矯正治療を推奨しております。
MFTとは、正しい舌の動きや正しいお口周りの筋肉の動きをトレーニングにより習慣化し、正しく機能させることです。歯並びが悪くなるのは、口呼吸や舌壁などの悪習癖によるものだと言われているために、MFT療法により原因から改善していくことで後戻りが少ない、キレイな歯並びを手に入れることができます。
大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るには、抜歯が必要になることがあります。一方で、子供のうちに矯正を始めれば、まだあごは成長途中。あごの成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる場合があります。
歯並びが悪いと、ブラッシングでは届かない部分が多くなり、歯の磨き残しが目立ちます。そのため、歯垢・プラークが溜まりやすくなることも。結果として、永久歯のむし歯のリスクがあがります。
お子様の内から矯正治療をすると、将来的にお口のトラブルが少なくなる可能性があるのです。
歯並びが綺麗だと、歯のことを気にせずに笑えるようになります。
小さい子供のときは歯並びを気にしていなくても、思春期になるにつれて気になることもありえますよね。早期に矯正をすれば、お口元にずっと自信を持って生活できるようになります。
歯並びを整えることで、正しい咀嚼が身についたり、発音に影響を与えることもあります。
歯並びは、咀嚼・発音と密接な関係があるのです。例えば、上と下の歯が嚙み合わないと、前歯で食べ物を嚙み切ることが難しくなります。さらに、前歯が噛み合っていない状態だと発音がしにくくなることも。
歯並びを整えれば、食事のしやすさや滑舌も改善する可能性があります。
矯正器具を装着することによる歯の磨き残しから、お口の異常が見受けられることもあります。器具のついているところはどうしても磨きにくくなるため、そこに歯垢が溜まってしまうのです。そのため、ブラッシングなど歯のケアは念入りに行いましょう。
子供の矯正は、あごの骨の成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため、矯正期間が長くなる傾向に。治療が終わる時期は、お子様の年齢やお口の状況によっても変わります。矯正期間がどのくらいになるのか心配…という親御様は、ご相談ください。