
予防治療
予防治療
痛い時にのみ歯医者に行くだけでは、歯を残すことはできません。
削って詰めてを繰り返しては、最終的に歯を失ってしまいます。
むし歯や歯周病は、予防できる時代になってきております。
当院では、むし歯や歯周病の原因を見つけ、オーダーメイドの予防法をお伝えします。
日本人は、80歳で残っている歯の平均の数は約8本と言われております。
これは、歯科医院が治療をするために行くものだと考えている方が多いからです。
治療ではなく、予防をしに歯科医院に行くことが歯を残す最大の近道です。
体の病気は、むし歯や歯周病から始まると言われております。
これはむし歯や歯周病の原因が、食事習慣や生活習慣が密接に関与しているからです。
むし歯や歯周病を予防することは、全身の健康にも繋がっていきます。
1.ご自身のリスクを知る
むし歯や歯周病にはさまざまな原因があります。
原因を調べるために、リスク検査を行います。
(任意にはなりますが、唾液検査も実施しております)
2.オーダーメイドの予防プラン
検査結果から、むし歯や歯周病の原因を見つけ、
オーダーメイドの予防プランをご提案します。
3.継続的なメインテナンスの実施
お口の中のリスクは、年齢と共に変化していきます。
継続的なメインテナンスにより、ご自身の歯を一生涯守ります。
1.口腔内写真撮影
レントゲンでは写らない、歯肉や粘膜、歯の位置や形、傾き、詰め物の状態を確認します。
2.レントゲン写真撮影
歯1本1本の状態を確認するために撮影します。大きなレントゲン写真のみでは細かい部分の診断ができません。口腔内をより詳しく検査していくために部分的なレントゲン撮影をさせていただきます。
3.唾液検査
唾液の量、質、細菌数を調べることで、個人のリスクを調べることが可能になり、その人に合った生活習慣へのアプローチや予防法を提供します。この唾液検査は、内科でいうところの採血と類似しております。自身のお口の中を客観的に見ることができるために、リスクに対応した予防法のご提案が可能となります。
4.歯周ポケット検査、プラーク染め出し検査
目盛りのついたプローブと呼ばれる器具を使って、歯肉に炎症や出血がないかチェックさせていただきます。歯周病の重症度を調べていきます。その後、プラーク(歯垢)を染め出し液にて染色し、ご自身の歯ブラシでどの程度磨き残しがあるかを調べていきます。
5.リスク診断のための問診
むし歯や歯周病のリスクは、生活習慣や歯磨き習慣にもあります。生活習慣、食習慣等に関して、詳しく問診させていただき、確認していくことで、健口になるために、各個人が何をしていくことが必要なのかを精査します。