予防治療|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

〒492-8144 愛知県稲沢市小池4丁目27
TEL050-3645-8160
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

予防治療

予防治療|稲沢市の歯医者|いなざわ歯科・口腔外科|歯科・口腔外科・矯正歯科

TOPIC

予防処置について

予防処置について

歯を失う原因の1位2位はむし歯や歯周病です。
これらの疾患は予防することができるにも関わらず、むし歯に何度でもなってしまう方等はいませんか。当院では、むし歯や歯周病にさせないための、予防処置にとても力を入れております。むし歯になって削った歯や歯周病で失った歯を完全に元に戻すことはできません。当院では、各患者様に合った予防プログラムを立案できるように、精密検査を実施しております。当院で予防処置を受けませんか。

TOPIC

“治療の場”から“予防の場へ”

治療の場から予防の場へ

スウェーデン国民は、80歳以上で歯が20本以上残っている人は80%以上いると言われております。
そんな予防先進国であるスウェーデンは、むし歯や歯周病にならないために“予防”をしに歯科医院にいくのに対して、日本では、まだまだ“治療”をしに歯科医院にいく人が多いのが現状です。
口腔内の状態というのは、年齢やライフスタイルと共に変化していきます。そのために、一生涯自分のお口で生活していくには、予防しに歯科医院に行くことがとても重要です。当院は、そんな“予防の場”として皆様にご利用していだくことが理想です。

TOPIC

歯科から生活習慣病予防へ

歯科から生活習慣病予防へ

生活習慣病形成の上流部分を担っているのは、むし歯や歯周病と言われております。
むし歯や歯周病を予防することは、将来的な生活習慣病の予防(高血圧、高血糖予防)に繋がって行きます。
これは、むし歯や歯周病の原因が食事習慣や生活習慣に密接に関与しているからです。
健康な状態で来院されることの多い歯科医院で、より適切な生活習慣や食事習慣を皆様に促すことで、健康寿命の延伸につながると考えております。
予防歯科を通じて、健口から健康を目指すことで、現在の日本の課題である健康寿命の延伸を実現します。

むし歯や歯周病を予防する

1.原因の除去

むし歯や歯周病の原因は、主に口腔内細菌と生活習慣によるものです。当院では、それらの原因を除去することに力を入れております。

2.ご自身のリスクを知る

患者様ご自身が、自分のお口の現状を知ることが必要です。むし歯や歯周病に自分がどれくらいなりやすいかを理解していただくことが重要です。(任意にはなりますが、唾液検査の実施もしております。)

3.継続的なメインテナンスの実施

ライフスタイルは、年齢と共に変化していきます。その一方で、お口の予防する内容も異なります。(小児期はむし歯、成人期は歯周病と各年代により予防内容は異なります)患者様自身が、自身のお口に関心を示し、継続的に歯科医院に通うことが重要です。

お口の状態を知る精密検査

1.口腔内写真撮影

レントゲンでは写らない、歯肉や粘膜、歯の位置や形、傾き、詰め物の状態を確認します。

2.レントゲン写真撮影

歯1本1本の状態を確認するために撮影します。大きなレントゲン写真のみでは細かい部分の診断ができません。口腔内をより詳しく検査していくために部分的なレントゲン撮影をさせていただきます。

3.唾液検査

唾液の量、質、細菌数を調べることで、個人のリスクを調べることが可能になり、その人に合った生活習慣へのアプローチや予防法を提供します。この唾液検査は、内科でいうところの採血と類似しております。自身のお口の中を客観的に見ることができるために、リスクに対応した予防法のご提案が可能となります。

4.歯周ポケット検査、
プラーク染め出し検査

目盛りのついたプローブと呼ばれる器具を使って、歯肉に炎症や出血がないかチェックさせていただきます。歯周病の重症度を調べていきます。その後、プラーク(歯垢)を染め出し液にて染色し、ご自身の歯ブラシでどの程度磨き残しがあるかを調べていきます。

5.リスク診断のための問診

むし歯や歯周病のリスクは、生活習慣や歯磨き習慣にもあります。生活習慣、食習慣等に関して、詳しく問診させていただき、確認していくことで、健口になるために、各個人が何をしていくことが必要なのかを精査します。

ページのTOPへ戻る