親知らず抜歯
むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行して、歯の保存が不可能になった場合に行います。最近の歯科治療では、できるだけ歯を残す方向に傾いていますが、残念ながら抜歯を必要とする症例はかなり多いのが現状です。
また、出血が止まりにくい血液疾患や、臓器疾患をお持ちの方は全身状態の管理の下での抜歯、もしくは抜歯自体を避けた方がいいケースもあります。歯の矯正や他の病気の治療のために抜歯を行うこともあります。
口腔外科
口腔外科とは、口の中(口腔)、顎、顔面、ならび周辺領域の外科処置を中心に扱う診療科となります。
口腔がんや腫瘍などの疾患は早期発見が最もが大事です。
当院では、日本口腔外科学会認定医により、的確な診断、治療をさせていただきます。
お困りのある方は、ぜひご相談ください。
口腔外科認定医とは、日本口腔外科学会が認定する認定医の資格をもつ歯科医師のことです。
顎関節症や口腔粘膜疾患、外傷などのさまざまな口腔内疾患の診断を行い、治療をします。
当院院長は口腔外科認定医であります。
親知らずの抜歯や嚢胞の摘出、口腔内周辺部の違和感等ありましたら、お気軽にご相談ください。
むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行して、歯の保存が不可能になった場合に行います。最近の歯科治療では、できるだけ歯を残す方向に傾いていますが、残念ながら抜歯を必要とする症例はかなり多いのが現状です。
また、出血が止まりにくい血液疾患や、臓器疾患をお持ちの方は全身状態の管理の下での抜歯、もしくは抜歯自体を避けた方がいいケースもあります。歯の矯正や他の病気の治療のために抜歯を行うこともあります。
口を開こうとする時、耳の前あたりや、顎の筋肉が痛む。または大きく口を開けられない。口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があれば、それは顎関節症かもしれません。
顎関節症とは、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった疾患の総称となります。
睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、生活習慣、噛(か)み癖などが原因になることが多く、セルフマネジメントで治せる場合があります。
気になる症状があれば、ひどくなる前に受診してみてください。
粘膜疾患とは、口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症(口内炎など)や腫瘍(口腔がんなど)、アレルギー症状などが出る疾患です。
口腔内の粘膜は歯や飲食などによる刺激を受けやすく、また多くの常在菌が存在しているため、安静を保つのが難しいのが特徴です。
当院では金属アレルギーを防止するために、治療の際に金属を使用しない(メタルフリー)治療も行っています。
歯が割れる・折れる・脱臼する。口腔内粘膜に傷がつく。顎や顔面の骨折などが挙げられます。交通事故や様々な活動中の事故、生活の中での転倒や打撲など、原因は多数です。機能性の問題もありますが、審美面での変化が大きな問題になりかねません。負傷箇所にもよりますが、早期治療で両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。
インプラントは、歯を失った部位に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯冠(クラウン)を取り付けることで、欠損した歯を再現する方法です。